2025年記事一覧
【FP 大阪 最新ニュース】《マネーの2択》お得なのはどっち?「自家用車かカーシェアか」「NetflixかAmazonプライムか」「パートは飲食店かスーパーか」
《マネーの2択》お得なのはどっち?「自家用車かカーシェアか」「NetflixかAmazonプライムか」「パートは飲食店かスーパーか」
お金は「貯めるか」「使うか」だけではない。「無駄遣いするか」「賢く使うか」にも分けられる。日々の生活のなかで直面する、いくつもの“分かれ道”。せっかく使うなら、“得して使える”道を選ぼう。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/b853eb91165f4ec6579f44592e0e3f6940af78db
【大阪 FP 最新ニュース】物価高の今、節約術「ノーマネーデー」に注目集まる!→実際に“やってみた”人たちの感想がリアルだった
物価高の今、節約術「ノーマネーデー」に注目集まる!→実際に“やってみた”人たちの感想がリアルだった
「節電・節水を意識する」「空腹時に買い物に行かない」など、節約のためにさまざまな工夫をしている人は多いのではないのでしょうか? 最近では「ノーマネーデー」という取り組みもあるようです。物価高の昨今、節約術の一つとして注目を集める「ノーマネーデー」について、SNSなどに上がっている「実際にやってみた」人たちのリアルな声から探ってみました。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/3ba3cd5daf3a6430e210d935b5c8b89087f5032d
家計診断:自営業の夫と会社員の妻、マイホーム購入と教育費の選択
FP塩見です!!
もう3月ですね★早い・・・(笑)
少し前に、ご夫婦でweb面談をしたんですけど、その内容をちょこっと公開します★
相談者プロフィール
夫(35歳・自営業・年収500万円)、妻(38歳・会社員・年収800万円)、子ども(9歳)の3人家族。東京近郊在住。
現在、マイホーム購入と中学受験の検討中。
妻の年収は45歳ごろに1,000万円に達する見込みだが、その後のキャリアや早期リタイアの可能性についても悩んでいる。
① マイホーム購入は今が適切?
マイホームを購入する場合、住宅ローンの返済計画が重要になります。現在の世帯年収は1,300万円ですが、今後の変動要素として次の点を考慮する必要があります。
-
夫の収入が今後も大きく増えない可能性
-
妻の年収ピークが45歳で、その後減少するリスク
-
子どもの教育費(特に私立中学・高校・大学進学)
東京都近郊での戸建て購入は、5,000万円~7,000万円が一般的ですが、仮に6,000万円の物件を購入し、自己資金を1,000万円用意、35年ローンを組む場合、月々の返済額は約15万円(固定金利1.5%想定)となります。
これに加え、固定資産税や修繕費、管理費も必要です。現在の家賃と比較して、どの程度の負担増になるかを確認しましょう。また、今後のライフプランを考えると、購入するなら「妻の年収が高いうちにローン審査を通す」ことが得策です。ただし、夫の収入が不安定な場合、住宅ローンの負担が重くなるリスクもあります。
判断ポイント:
-
早期リタイアを視野に入れるなら、購入価格を抑えるか、ローン返済期間を短めにする
-
家計の安全性を考え、手持ちの資金を増やしておく
-
賃貸で柔軟性を持たせる選択肢も検討
② 中学受験をするべきか?
中学受験をする場合、学習塾費用や受験費用がかかります。平均的な費用は以下の通りです。
-
塾費用:年間100~150万円(4年生から通う場合、合計約400~600万円)
-
受験費用:受験校数にもよるが10~30万円
-
私立中学授業料:年間100~150万円+諸費用
大学までの進学費用を考えると、私立に進学すると総額2,000万円以上の教育費が必要になります。現在の貯蓄状況や、夫婦どちらの収入をどの程度確保できるかが重要です。
判断ポイント:
-
中学受験に向けて家計に無理がないか(塾費用+受験費用の負担)
-
私立に通う場合、住宅ローンと両立できるか
-
公立中学→高校受験で進学校を目指す選択肢も検討
③ 早期リタイアは実現できる?
妻の年収が1,000万円に達する見込みであるため、貯蓄を加速させることは可能です。しかし、リタイア後の収入源をどう確保するかが課題になります。
シミュレーション:
-
45歳までに夫婦で3,000万円の貯蓄を目指す
-
夫の事業収入が減少する可能性を考慮し、副収入の確保を検討
-
退職後の生活費を試算し、投資などでの資産運用を計画
判断ポイント:
-
妻が45歳でリタイアする場合、夫の収入がどこまで補えるか
-
住宅ローンが負担にならないか
-
資産運用や副業など、複数の収入源を確保する準備
まとめ
今回の家計診断では、以下のアドバイスを行いました♪
-
マイホーム購入は慎重に判断し、住宅ローンの負担を最小限に
-
中学受験をするなら、教育費と住宅費のバランスを取る
-
早期リタイアには十分な資産形成と夫の収入確保が必要
長期的な視点でライフプランを考え、バランスの取れた選択をしていくことになりました♪
皆様のご相談も、お待ちしております♪
大阪でFP相談ならwith my fp
【FP相談 大阪 最新ニュース】「投資はマイナスに…毎月の家計が苦しいけどどこから手をつけたら良いの?」30代女性の悩みに回答します
「投資はマイナスに…毎月の家計が苦しいけどどこから手をつけたら良いの?」30代女性の悩みに回答します
「毎月の家計が厳しいので投資で収入を増やしたいけど、どこから手をつければいいのかわからない…」今回は、そんな悩みを抱える30代女性の悩みにお答えしていきます。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/415f62b27f212e84ff154d2191f631e0a31d15e8
【大阪 FP相談 最新ニュース】【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい2025年3月の欲張り銘柄3選
【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい2025年3月の欲張り銘柄3選
3月は株主優待実施企業が最も多い月であり、その数は811社(2025年2月16日時点)にも及びます。あまりの選択肢の多さに、どの銘柄を選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/52787a4b3164a1a04da961076122d1311a29a907
【FP 大阪 最新ニュース】「免許更新の講習、オンラインで出来るのサイコー」 全国で始まる「オンライン講習」誰が対象? 何に注意すべき? 「マイナ免許証」と同時に3月24日から運用開始へ
「免許更新の講習、オンラインで出来るのサイコー」 全国で始まる「オンライン講習」誰が対象? 何に注意すべき? 「マイナ免許証」と同時に3月24日から運用開始へ
2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/8184c7a5b1f8f3a93897109a4be2d167a391be92
【大阪 FP 最新ニュース】子どもが頑張るほど親が払うお金が増える!? アメリカ在住日本人ママが驚愕した、アメリカらしいユニークな“学校イベント”
子どもが頑張るほど親が払うお金が増える!? アメリカ在住日本人ママが驚愕した、アメリカらしいユニークな“学校イベント”
アメリカでシングルマザーをしながら、子育てについて発信しているひろこです。 息子が通っているアメリカの現地校で”Jog-a-Thon”というマラソン大会が行われました。これは、アメリカの公立の小学校で一般的に行われている、学校の運営費を集めるためのイベントなんですが、面白いのは寄付金の集め方なんです。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/a608c6fcbf5f8626f4d1fbb66d474063086f7ef0
【FP相談 大阪 最新ニュース子どもが学童に入れなかったらどうすればいい? 専門家に聞く「放課後の居場所」5つの選択肢とは?
子どもが学童に入れなかったらどうすればいい? 専門家に聞く「放課後の居場所」5つの選択肢とは?
共働き世帯の増加などにより、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の待機児童数は年々増加しています。学童に入れない、あるいは運よく入れたとしても、子どもが「行きたくない」と言い出すこともあるようです。子どもの放課後の居場所は、学童のほかにどんな選択肢があるのでしょうか? 学童保育の運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表・萩原和也さんに聞きました。※別記事<「ぎゅうぎゅう詰め」の学童が増えている 人口の多い都市部で“学童待機児童ゼロ”の自治体があるのはなぜ?>から続く
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e02248179126861b877c0094eba018452d7366
【大阪 FP相談 最新ニュース「ガソリン補助金が減る」と話題だけど、「自動車ユーザー」だけに補助金が出るなんて不公平!? 実は“間接的なメリット”もあるって本当? 補助金の概要とあわせて解説
「ガソリン補助金が減る」と話題だけど、「自動車ユーザー」だけに補助金が出るなんて不公平!? 実は“間接的なメリット”もあるって本当? 補助金の概要とあわせて解説
昨年12月から、ガソリンの補助金が減って家計の負担が増える、というニュースを見たり聞いたりした人も多いでしょう。車を日常的に使っている人にとって、ガソリン代が上がるのは家計への大きな打撃となります。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb16a5b6d6c5791a177ea0bc932380c4577b49a
【FP 大阪 最新ニュースこんなはずじゃなかった…世帯年収1,000万円の40代・共働き夫婦、愛する息子の「中学受験」成功に大喜び→入学後に待ち受けていた“まさかの事態”に悲鳴【FPが解説】
こんなはずじゃなかった…世帯年収1,000万円の40代・共働き夫婦、愛する息子の「中学受験」成功に大喜び→入学後に待ち受けていた“まさかの事態”に悲鳴【FPが解説】
首都圏模試センターの2024年調査によると、首都圏の小学6年生約28万9,000人のうち、およそ20%にあたる6万人以上が中学受験をしているそうです。少子化傾向でも中学受験に挑む家庭が増えている日本。ただ、大変な努力の末に合格を勝ち取った家庭が、それで幸せになれるのかというと、どうやらそういうわけでもないようで……。2人の子を私立中学に通わせる石川亜希子FPが解説します。
続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/8062c540f477ef7761b90df8577e41d9ef3ecbcf
悩む前にまずはご相談ください。
誠心誠意お応えいたします。

3営業日以内にご返信・24時間/365日受付
生活のこと、お金のことなどお気軽に
お問い合わせください。
資料もご用意しておりますのでご希望の方は
記載お願いします。
相談予約フォーム
お電話でもまずはお気軽にご連絡ください。
ご相談の概要をお聞きした上で、ご相談日を決めさせていただきます。
