【FP 大阪】年金定期便の見方知ってる??

 

お誕生日月に毎年発行されている、「ねんきん定期便」はキチンとチェックしてますか??

そもそも「ねんきん定期便」って??

「ねんきん定期便」は、年金制度に対する国民の信頼を向上させることを目的として、国民年金、厚生年金保険に加入している人宛てに日本年金機構が毎年郵送するものです。これを見ることで、年金の見込み額、年金制度の加入記録などを確認できます。

 ねんきん定期便は誕生月の2カ月前に作成され、毎年誕生月にはがきで届きます。また、35歳、45歳、59歳の節目年齢には、封書版のねんきん定期便が郵送されます。

近年はハガキではなく、電子版のねんきん定期便をインターネットでダウンロードすることも選べるようになりました。

 

数年に1度、封筒でくるけど??

はがき版のねんきん定期便では「最近の月別状況」として直近13カ月の記録を確認できます。これに対し、封書版では「これまでの年金加入履歴(加入してきた制度ごとの資格取得・喪失の履歴)」と「これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況(全期間)」が記載されます。

 はがき版よりも詳細な加入期間の情報が確認できますので、以下のポイントをチェックすることをおすすめします。

 

<封書版のねんきん定期便で確認したいポイント>

1.年金加入履歴に漏れや誤りがないこと(国民年金保険料を納付していた時期や、就職・離職の時期、勤務先名などの記録が自分の記憶と一致していること)を確認しましょう

2.全期間の月別状況では、給与と賞与の推移が記憶と大体一致していることを確認しましょう

 

公的年金シュミレーターを活用してみよう

50歳未満の方に届くねんきん定期便には、残念ながら将来もらえる年金の金額は記載されていません。

2022年度からねんきん定期便に「年金見込額試算用二次元バーコード」が記載されるようになりました。スマホやタブレットなどのカメラでこの二次元バーコードを読み取ると、厚生労働省の「公的年金シミュレーター」が起動します。生年月日を入力して「試算する」を選択だけで、将来もらえる年金見込み額がグラフで表示されます。

 

また、サイト内のスライドバーを操作して左右に動かすと、年金をもらいはじめる時期などを変更した場合の試算もすぐにできます。利用は無料で、ID・パスワードなども不要。手軽に使えますので、ぜひ試してみてください。

 

老後の年金はいくらもらえるのか、年金だけで生活できるのかなど、将来のことが気になっている方は多いでしょう。それであれば、まずはねんきん定期便の確認から。ポイントを押さえてチェックし、将来の年金額を知っておきましょう。

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】定額減税 わかりやすく解説

 

6月から始まる所得税と住民税の定額減税。岸田文雄政権の目玉政策ですが、制度はちょっと複雑のようです。

仕組みや効果を整理してみましょう。

国民1人あたり 4万円減税

定額減税により、
・2024 (令和6)年分の所得税額から3万円×(本人+扶養親族数)
・2024 (令和6)年度分の個人住民税所得割額から1万円×(本人+扶養親族数)
の減税がされますが、減税しきれない額があるため、これに加えて、個人住民税が課されている市区町村から、調整給付がなされる見込みがあります。

例えば家族4人の場合、4万円×4人=16万円分の税金が減るという事ですね。

しかし、上記のケースや扶養家族の人数が多い場合、年間の納税額から、減税額全てを差し引けないというケースが想定されます。

この場合、給付金という形で考えているという事です。

給付の場合はナント1万円単位。例えば減税がしきれない額が11,000円だった場合でも20,000円の給付となる予定です。

これは公平と言えるのか?と少し疑問が残る所ですよね。

 

 

なぜこのタイミングで減税が必要なのか?

政府は物価高に苦しむ家計を支援し、物価と賃金がともに上がる好循環を作り出すことを目指しています。

給与明細に減税額を明記するよう企業に義務づけ、国民に手取りが増えたことを実感してもらおうとしています。

電気代やガス代の補助金も打ち切られるタイミングで減税を強調したかったのかもしれないですね。

 

例外的な手続きが必要な場合もある

基本的に給与所得者は納税者本人の手続きは不要ですが、例外的に以下の場合は手続きが必要になります。

 

  • ★令和 6 年分の所得金額(合計)1,805 万円を超える場合
  • ★令和 6 年 6 月以降に「扶養控除等申告書」・「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」の内容にに変更があった場合。(例:結婚・出産・扶養していた子供の就職・扶養配偶者が扶養から抜けたなど)

 

念のため、扶養親族に当てはまる人を確認しておきましょう。
令和 6 年 12 月 31 日の現況で、以下の四つすべてに当てはまる人が定額減税の対象扶養親族に当たります。

  • ★配偶者以外の親族(6 親等血内の血族・3 親等内の姻族)
  • ★納税者と生計を 1 つにしていること
  • ★年間の合計所得金額が 48 万円以下であること
  • ★青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いをうけていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと

 

  • 6 月以降に、この四つの条件から外れるご家族がいる場合は、年末調整または確定申告で手続きが必要になります。

 

みんなが気になる【あの制度】との兼ね合いは??

①住宅ローン減税に影響はあるのか??

結論から言いうと、定額減税が導入されても住宅ローン減税には基本的に影響はありません。

定額減税分の所得税がもし 2026 年 12 月までに減税できなかった場合は、その分 1 万円単位の給付金で受け取れます。

 

②ふるさと納税は??

ふるさと納税には控除になる寄付金に限度額がありますので、その基準が変わってしまうのではないかと心配されると思います。

ですが、ふるさと納税も気にしなくても大丈夫です!

ふるさと納税の控除寄付金の上限は、定額減税を行う前の金額で計算すると決まっているからです。

 

③配偶者の所得

  • まず、扶養配偶者かどうかを判定するのは 2024 年の 12 月 31 日です。
  • この時点において、年間の合計所得金額が 48 万円(給与所得だけの時は 103 万円)以下の人を言います。
  • 2024 年 12 月 31 日時点で、配偶者の収入がこの金額を超えていた場合は、年末調整や確定申告が必要になります。一度控除された税金を返す必要があります。
  • その場合は扶養を抜けた配偶者自身の減税という形になります(返す金額と配偶者が納税者本人として受け取る金額は必ずしも一致しません)

 

配偶者が今収入がないけどフリーランスを目指して頑張っている場合など、年末調整が必要になるかもしれないと心に留めておいてくださいね。

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】40代子育てママが取り入れやすい節約術!!

 

物価がますます上昇していますよね!

そしてあまりお給料が上がった気がしない・・・という方は多いのではないでしょうか?

 

40代の主婦が日常生活に取り入れやすい節約術

食費の節約には食材の無駄を減らすことが大切です。

食材を無駄なく使い切るために、週に一度のメニュープランニングを行い、買い物リストを作成することが効果的。

お惣菜や外食を減らし、自炊を心がけることで家計を助けることができます。

また、光熱費の節約には、電気やガスの使用を見直すことが重要です。電気製品の無駄な待機を減らし、断捨離を行うことで無駄な光熱費を節約できます。

 

定期的な家計簿のチェックを行う

支出を把握することができます。家計簿をつけることで、毎月の支出や収入を把握しやすくなり、

無駄な支出を見つけることができます。

そして将来の計画を立てやすくなります。家計簿をつけることで、将来の大きな支出や貯金の目標を立てやすくなります。

さらに、節約意識が高まります。家計簿をつけることで、自分の支出に対する意識が高まり、無駄な支出を減らすことができます。

 

貯金は大きなモチベーションになります

貯金することで将来の安定や自由を手に入れることができるため、多くの人にとって貯金は非常に重要な活動です。

また、貯金することで将来の目標や夢を実現するための資金を準備することもできます。

貯金は健全な財政管理の一環として、将来に向けての計画を立てる上で重要な役割を果たします。

 

 

とは言うものの、なかなか実行するのが苦手という方も多いのでは??

そんな方は一緒に家計診断をしましょ☆

 

大阪でFP相談ならwith my fp

 

 

【FP 大阪】2025年問題とは??

子供助成金

 

2025年問題とは「団塊世代の全員が後期高齢者となり、超高齢社会を迎えることで生じるさまざまな影響」のことを指し、さまざまな業界へ多大な影響を与えることが懸念されています。

2025年問題で予想される影響は?

◎社会への影響

  • 社会保障費の増大による現役世代への負担増加
  • 経営難でない企業の廃業による経済縮小の加速
  • 介護や医療の人材不足により体制維持が困難に

 

◎企業への影響

  • さまざまな業界で深刻な人材不足
  • 後継者不足による黒字廃業
  • 既存システム維持の困難化により企業・業界の成長の妨げに

2025年を目前に控えた今、対策を行わなければ、将来的に企業の競争力が低下する可能性が高くなるでしょう。なぜなら、2025年問題は過渡期的な現象で、ピークはさらにその先にあるからです。

 

ビジネスケアラーが増大

 

ビジネスケアラーとは、働きながら家族の介護を行う人のことです。高齢者の増加にともない、今後はビジネスケアラーが急増することが見込まれています。

経済産業省の資料によると、2030年には家族介護者の約4割がビジネスケアラーになると試算されています。仕事と介護の両立困難による労働生産性損失はきわめて大きく、2030年には損失額が約9.1兆円にのぼる見込みです。

従業員の「介護離職」を防ぎ、安定した労働力を確保するためには、職場環境や社内制度の整備が欠かせません。短時間勤務や在宅勤務の導入など、従業員一人ひとりの状況に合わせた働き方を整備することが大切です。

 

2025年問題に向けて私たちができること

社会保障制度を維持し、日本経済の衰退を防ぐためにも、一人一人の健康寿命を延ばすことも重要と言えます。

健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。

厚生労働省は2019年に、2016年に男性72.14歳、女性74.79歳だった健康寿命を、2040 年までに男女ともに3年以上延伸し、男性75.14歳以上、女性77.79歳以上を目指す「健康寿命延伸プラン」を策定しました。

 

スポーツ庁との連携強化、地域における健康づくりの促進など、さまざまな取り組みが行われていますが、何よりも私たち一人一人が「少しでも長く、健康であるために」という意識のもとに生活をしなければ、健康寿命を延ばすことは難しいでしょう。

 

年齢を重ねても健康で過ごすために、今のうちから健康的な生活を習慣づけ、趣味が合う仲間とスポーツを楽しんだり(別タブで開く)、地域のお祭りなどのイベントに参加したり、楽しみながら人とつながり続けることが、私たちにできる最善策かもしれません。

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】主婦(主夫)でも取れる!FP資格の魅力!!

「何か資格を取ってみたいけど、どの資格が良いのか分からない・・・」

こんな風にお悩みの主婦の方はいらっしゃいませんか?

この記事では主婦の方に特にオススメの「ファイナンシャルプランナー」という資格についてご紹介します!

魅力いっぱいのファイナンシャルプランナーを取得して、あなたの生活を今以上に素敵にしちゃいましょう!

 

https://youtube.com/shorts/gtIE0RMPe10?si=9YgsDdq_y9Kxjgrw

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】実は医療費は節約できる!お薬代を抑えるコツ

物価の高騰などで、家計への負担が大きくなっていますが医療費は節約できないと思っている人が多いのではないでしょうか。
医療費の中でも薬にかかる費用は、工夫をすることで節約することが可能です。
あまり知られていない医療費の節約方法についてご紹介していきます。

お薬代の節約の代表!ジェネリック医薬品

敬遠している人もいるもしれませんが、ジェネリック医薬品について、みなさんは正しくご存じでしょうか?
ジェネリック医薬品は、新薬の特許期間が切れた後に発売される、後発医薬品のことを指します。新薬よりも約2~7割安く、長期で必要な薬の場合、大幅な節約が期待できます。

 

<ジェネリック医薬品のメリット>
① 飲みやすい
錠剤を小さくしたり味を改良したりと、製造する上で工夫されている点が多く飲みやすいのが特徴です
② 新薬と同等の品質
“ジェネリック医薬品は偽物”と思い込む人も少なくありませんが、実は安全性や効き目・品質は新薬と同等であり、国の厳しい審査をきちんとクリアしているのです。
なぜ安いかというと、新薬の技術を利用できるため新薬でかかった開発コストを大幅に抑えられるからなのです。

その他の医療費を抑えるコツ!

① 薬を受け取る時間に気を付けよう!
薬局では平日19時~翌8時、土曜日13時~翌8時に処方箋を提出すると400円が加算されてしまいます。
可能ならば上記の時間をさけて、薬をもらうとよいでしょう。


② 市販薬を上手に利用しよう!

処方薬と同じ有効成分を含んだ「スイッチ OTC」医薬品が続々と登場しています。
症状が軽い時は、まず市販薬を試してみても良いかもしれません。


③ かかりつけ薬局を作ろう!
3か月以内に同じ薬局を利用し、お薬手帳を提示すると140円節約できます。かかりつけの薬局を決めておけば、飲み合わせや残薬解消など薬の悩み事に対してア
ドバイスしてくれるでしょう。


薬は、安いものに変えたり節約したりすると、効果が得られないのではないかと思ってしま
い、ジェネリック医薬品に変更するのを躊躇する人が多くいます。ジェネリック医薬品は後発医薬品であり、新薬(先発薬品)と同等の効果を示す、きちんとした薬剤です。


生涯付き合っていかなければならない抗血小板薬や抗血栓薬などは年単位で計算するとかなりの額になります。薬局や病院の薬剤師さんの説明をしっかりと聞き、費用面で不安がある場合は是非ジェネリック医薬品を試してみてはいかがでしょうか?

 

大阪でFP相談ならwith my fp

 

【FP 大阪】負担大 マイカーの維持費用の実態

「マイカーは欲しいけど維持費が高くて無理…」とあきらめた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

安価に車に乗ることが出来る手段として、カーシェアやカーリースが選ばれる理由に、車に関する負担金が多いことが挙げられます。

実際、マイカーを維持するためにはどのくらいの費用がかかるのか見ていきましょう!

車の離れの理由とは?

昨今、若者の車離れが進んでいるのをご存じでしょうか?

某保険会社の20歳1000名を対象にしたアンケートによると、車を所有する経済的余裕がないと答える人が全体の57.9%に上りました。

さらに、別の調査では車を持っていない理由として、上位に「維持費が高い」「購入費用が

高い」と答える人が多い結果となりました。車離れの原因としては、費用面で負担が大きい

と感じる人が多いことが結果からわかりますね。

マイカーを購入したらかかる費用

では実際の費用をみてみましょう。

車を購入するためには本体価格以外にも車を購入した後、車を維持するための費用が掛かります。この費用が若い人をはじめ、車を購入するのをはばかられるほど負担が大きいのです。

 

①税金

自動車税、自動車重量税を1年に1回納める必要があります。

排気量によって税額が決まり、排気量が大きくなるほど金額が高くなります。

軽自動車では10,800円ですが、排気量6.0Lを超えると111,000円と高額になります。自動車重量税は、車の重量によって税額がきまり車検時に支払いが必要です。

 

②車の保険料

自賠責保険料と、任意の保険料が必要となります。

自賠責保険料は全ての車が加入しなければならない保険です。

任意の保険料は補償の範囲によって大きく異なりますので必要な保障をしっかりと相談して契約をしましょう。

 

③メンテナンス費用

欠かすことのできない車検代や消耗部品の交換費用、修理代などがかかります。

故障した状態や車検が切れた状態で走っていると、整備不良として違反となるため欠かすことのできない費用です。

 

④駐車場代

戸建てでスペースが確保できれば費用は掛かりませんが、マンションや施設などでは駐車場代がかかります。都心部に行けば行くほど、金額は高額になる傾向があります。

 

⑤その他

ガソリン代や高速道路代、タイヤ交換費用なども出費として欠かすことはできないものです。

 

税金や車検費用が負担に感じる!

固定でかかる税金や車検費用は多くの人が負担に感じています。安く抑えるには車のグレード、サイズ感を小さくするしかなく、ファミリーカーが必要な子ども連れの家族は避けては通ることが出来ません。

ガソリン代に関しては、景気の問題や乗り方による燃費の良し悪しが影響しているため、負担具合は状況によって大きく変化すると考えられますが、昨今は値上がりの傾向にあります。

 

ライフスタイルに合わせた選択を

子供のころ、家庭に1台あるのが当たり前のイメージだったマイカー。

さまざまな維持費がかかるため、公共交通機関などで代替できる場合や交通の便がしっかりしているところにお住まいの方はカーリースやカーシェアで事足りるかもしれません。

交通の便が不自由なところでは、燃費がよく税金も安い軽自動車の方が、維持費は押さえられそうといえますね。

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】学資保険について解説!!

今の時代、学資保険って合ってるの??

貯金

色んな貯め方があるので、何が自分に合ってるのか?考えるきっかけにしてみてくださいね!

 

https://youtube.com/shorts/leALyek_A9o?si=34iZkC9CcZNzkSMR

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】40代の貯金額はどのくらいが理想?

女性 勉強

40代は単身世帯や夫婦世帯に関わらず、老後を考え始める頃かと思います。

 

「同じくらいの世代の人はどのくらい貯金をしているのだろう?」

「この貯金額で老後は大丈夫だろうか?」

 

といった不安を抱えている人も多いかと思います。

今回は40代の貯金額が平均いくらくらいなのかについてご紹介したいと思います!

 

40代の貯金額~単身世帯~

金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)」によると、2021年度における40代単身者の平均貯金額は300万円でした。

 

また、金融資産を保有している40代単身世帯は64.3%で、生命保険や投資信託などほかの金融資産も含めた全体保有額の平均額(※1)は818万円、中央値(※2)は92万円です。

※1合計した金額を人数で割った金額 ※2昇順もしくは降順に並べた際の中央の数値

 

40代の貯金額~夫婦世帯~

同委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」によると、2021年度における40代の二人以上世帯の平均貯金額は406万円です。その他の金融資産も含めた全体保有額の平均は916万円、中央値は300万円という結果になりました。

 

金融資産保有の割合は75.2%で、単身世帯と比較すると平均貯金額は106万円高く 、全体保有額の平均は98万円高いことがわかりますね。

高齢者の貯金額

では、高齢者の貯金額はどうなっているのでしょうか?

同じく厚生労働省の調査によると、高齢者世帯1世帯あたりの平均貯蓄額は約1600万円となっています。

 

そのうち、貯蓄が減ったと回答しているのは約40%で、主な減額理由は日常の生活費への支出となっています。また、高齢者世帯の約50%が、生活意識が苦しいと感じているようです。

 

理想の貯金額

「公益財団法人 生命保険文化センター」の調査データを用いて、老後の理想的な貯金額を計算してみましょう。

夫婦で最低限の生活をするには月額平均221,000円、ゆとりのある生活をするには平均361,000円が必要という結果が出ています。

65歳での退職を想定して、90歳まで夫婦二人で生活する場合の理想的な生活費は、以下のとおりになります。

 

  • 最低限の生活:6,630万円(221,000×12ヵ月×25年間)
  • ゆとりのある生活:1830万円(361,000×12ヵ月×25年間)

老後に備えるために

退職金や年金など、現在の貯金だけでなく老後の備えには様々なことを考える必要があります。また、子育て世帯の場合は、自分たちの老後の備えだけでなく、これから子育てで掛かる費用も考える必要があります。

 

  • 退職金はいくら貰えるのか?
  • 将来貰える年金はどのくらいなのか?
  • 子どもたちの進学の費用はどのくらい必要なのか?

 

いざ必要になってから慌てないように、しっかりとした意識を持って貯金をするようにしましょう!

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】扶養の壁まとめ

永久保存版 扶養の壁 徹底解説!!

 

https://youtube.com/shorts/NHBjolSybBw

 

よく聞くけど、分からない?!というお声が多いのがこの項目!

ご自身はどうなのか?ぜひ確認してみてくださいね!!

 

大阪でFP相談ならwith my fp