資産運用
【FP 大阪】新NISA始まりました☆
2024年になりまして、NISAの制度が変わりましたね。
色々な所でNISAの文字を見る機会も増えたのではないでしょうか?
イマイチわからない・・・という方がいらっしゃったら、是非今回のコラムを参考にしてくださいね。
NISAとは??
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
NISAの概要は?
- では、ポイントを見ていきましょう。
- ・通常、投資についての儲け(利益)については課税対象ですが、このNISAをつかえば、非課税で保有できます。そして期限は無期限です。
- ・口座開設はいつでも可能(18歳以上)
- ・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能なので、自分の気に入った投資先にて運用が可能です。
- ・年間投資枠が前制度より拡大となりました(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
- ・非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)
どうやって始めればいい??
1,まずは証券会社を選びましょう(ネット証券は比較的手数料が安く、店舗のある証券会社などは相談が気軽にできるなど、メリットがあります。また、その逆でデメリットもそれぞれありますので、しっかり勉強しましょう)
新NISAでは基本的につみたて投資枠で毎月一定額を積み立てできます。ただし、毎月積み立てできる下限額は金融機関ごとに異なります。
最低積立金額はひと月100円~から積み立てできるところもあれば、ひと月1万円~とややハードルが高めに感じるところも。少額からコツコツ投資を始めたい人は最低積立額をチェックすることをおすすめします。
新NISAのつみたて投資枠では取引手数料がかからない銘柄が選ばれているのでどの金融機関でも取引手数料がかからない一方、成長投資枠の対象銘柄は金融機関によっては手数料がかかる場合があります。コストをできるだけ低く抑えたい人は各金融機関の新NISAの手数料を確認すると良いでしょう。
2,証券口座ができあがれば、銘柄選びです。つみたて投資枠と成長投資枠で買える商品が異なります。
・NISAのつみたて投資枠では、年間上限120万円までの投資から得た利益が非課税になります。成長投資枠と合わせると、新NISAでは年間360万円までの投資から生まれる利益が非課税となります。
つみたて投資枠で買える商品は、つみたてNISAの対象商品と同じく金融庁が定める「長期・積立・分散」投資に適する基準を満たす投資信託です。
長期積立分散とは、資産形成の王道ともいわれる投資方法。投資する時間やタイミング、地域や資産を分散して積み立てることで、長い目で見た資産形成に向くとされています。
・成長投資枠は、株式や投資信託(つみたて投資枠の商品も含む)といった幅広い商品に投資できることが分かります。
ただし成長投資枠でも投資できない商品があります。投資初心者には難易度が高い一部の銘柄はあらかじめ投資対象から除外されているのです。
例えば、株式では非上場の銘柄、上場廃止が決まっている整理銘柄、上場廃止の可能性がある監理銘柄などは買えません。
投資信託では、分配金が毎月の頻度で支払われる毎月分配型や、高いレバレッジ(てこの原理)を活用した価格の変動が見込まれる銘柄などです。
3,商品を購入し、支払設定をしたら待つだけ
あとは、待つだけ。各社スマホでのアプリを開発してくれていますので、自分の運用状況などがすかさずチェックできるようになっています。
毎月、毎週、毎日購入するなどの設定もできる証券会社もありますので、確認してみてくださいね。
購入方法が積立に限定されているつみたて投資枠は、投資初心者の方はもちろん長期的に分散投資をしたい方であれば、ぜひ活用しておきたい制度の一つです。
一見難しそうに見える口座開設ですが、マイナンバーを確認できる書類と本人確認書類さえ用意すれば、金融機関の窓口やホームページ、アプリなどで簡単に手続きできます。
また、当社でもご相談いただけますのでお気軽にご活用くださいませ。
大阪でFP相談ならwith my fp
【FP 大阪】お子さんと資産運用の練習に、ポイント投資や運用はいかが?
近年、貯金を銀行に預けておくだけでなく資産運用を行い、効率的にお金を増やしているという人が多くいます。
しかし初めて資産運用を始める人は、投資はなかなかハードルが高い物。キャッシュレス決済が主流となる今、お子さんと一緒に資産運用の練習としてポイント投資や、ポイント運用はいかがでしょうか?
ポイント投資とは?
ポイント投資とは、現金の代わりに貯めたポイントを利用して投資することを指します。現金の投資と比較すると、心理的な難易度やハードルは低く、初心者でも始めやすい活用方法といえます。
投資を体験するという意味でも、運用に慣れるためのステップアップとして利用するのがおすすめです。特徴の一部を紹介します。
〇保有ポイントが利用できる金融機関を選ぶ必要があり、選択肢が狭まる
〇売却代金は現金で受け取ることになる
〇小額投資が可能(100円から~など)
ポイント運用とは?
ポイント運用とは、ポイントのまま運用する投資方法です。コースを選択するだけで、投資者の代わりに運用会社が株や投資信託で運用するため、証券口座の開設はいりません。
投資先のバリエーションは、ポイント投資よりも少なめといえるでしょう。
投資と異なり、ポイントを効率よく増やすことが目的ですので、引き出す際もポイントで受け取ります。分配金や配当金はありません。
「ポイント投資」と「ポイント運用」の比較
どちらがおすすめ?
比較表を見ると、ポイント運用は初心者の方は抵抗なく、始めやすい活用方法かと思います。
課税対象となる経済的利益には該当せず、確定申告の必要もありません。ポイントであれば目減りしても許容しやすく資産運用へのステップアップにもちょうどいいでしょう。
お金を銀行に預けておくだけじゃ、もったいない!ポイント運用をしなかった人の理由のうち、「知らなかった」と回答した人が32.6%にも!
是非お子さんと早いうちから、資産運用の経験を増やすためにもポイント運用・投資にチャレンジするのがお勧めです!
利用しているクレジットカードやキャッシュレス決済方法で貯めたポイントをうまく増やしてみましょう♪
大阪でFP相談ならwith my fp
【FP 大阪】2024年から始まる新制度“新NISA”に乗り遅れるな!
“つみたてNISA”は若年層でも手の出しやすい、比較的身近な投資商品といえるでしょう。実際に多くの20代、30代が勉強になるという理由から利用しています。しかし、2024年に“新NISA”として制度が一部変更になります。一体従来と何が変わるのか?何がいいのかご紹介します!
新NISAと従来NISAとの違い
“新NISA”と従来のNISAを比較したものは、以下の通りです。
すでに加入済みの方にとっても、これから考えている人にとっても大注目の変更が目白押しです!詳しく確認していきましょう。
投資上限額・非課税保有限度額が大幅up!
現行のNISAは「成長投資枠」、つみたてNISAは「つみたて投資枠」に変わり、年間の投資上限額・非課税保有限度額が大幅に拡大されます。
さらに、つみたて投資枠だけで非課税保有限度額(1,800万円)を使いきることも可能です。また、つみたて投資枠を使わず、成長投資枠だけを利用することも可能です。ただし、成長投資枠の非課税保有限度額は、1,200万円とされています。
買付け残高(簿価残高)で非課税保有限度額が管理されるため、NISA口座内の商品を売却した場合には、当該商品の簿価分の非課税枠を再利用できることとなります。
非課税期間が無期限に!
現行のNISA制度では制度や非課税期間に制限があり、期間満了後も引続き非課税で商品を保有するためには、ロールオーバー(翌年の非課税投資枠へ移行)の手続きをする必要がありました。
非課税期間の設定を撤廃は、若い人が本制度を利用し始めるいいきっかけになるのではないでしょうか。
つみたてNISAと一般NISAの併用が可能に!
現行のNISAではどちらかを選択する必要がありました。しかし、新NISAでは併用が可能となります。投資の自由度が広がりますね。
なお、つみたて投資枠と成長投資枠は別々の金融機関で利用することはできませんが、年単位で金融機関を変更することは、可能です。
まだ手を付けていないあなた!はじめ時は今!
まだNISAをやったことがない人!いつから始めればいいの?新制度が始まってから?
そんなことはありません!はじめ時は新制度が始まる前、つまり今です!
2024年1月1日までにNISA口座(またはつみたてNISA口座)を保有していると、従来のNISA制度で利用している金額は、新NISAの非課税保有限度額には含まれません。
例えば・・・2023年につみたてNISAを開始すれば2024年から開始するよりも40万円お得に最大1,840万円まで投資ができます!学生や若い人は少しでも積み立てられる上限額が増えたら嬉しいですよね。是非この機会にNISAを始めてみませんか?
with My FPでは、NISAのご相談もお受けさせて頂いております!お気軽にご相談くださいね!
悩む前にまずはご相談ください。
誠心誠意お応えいたします。

3営業日以内にご返信・24時間/365日受付
生活のこと、お金のことなどお気軽に
お問い合わせください。
資料もご用意しておりますのでご希望の方は
記載お願いします。
相談予約フォーム
お電話でもまずはお気軽にご連絡ください。
ご相談の概要をお聞きした上で、ご相談日を決めさせていただきます。
