【FP 大阪】実は医療費は節約できる!お薬代を抑えるコツ

物価の高騰などで、家計への負担が大きくなっていますが医療費は節約できないと思っている人が多いのではないでしょうか。
医療費の中でも薬にかかる費用は、工夫をすることで節約することが可能です。
あまり知られていない医療費の節約方法についてご紹介していきます。

お薬代の節約の代表!ジェネリック医薬品

敬遠している人もいるもしれませんが、ジェネリック医薬品について、みなさんは正しくご存じでしょうか?
ジェネリック医薬品は、新薬の特許期間が切れた後に発売される、後発医薬品のことを指します。新薬よりも約2~7割安く、長期で必要な薬の場合、大幅な節約が期待できます。

 

<ジェネリック医薬品のメリット>
① 飲みやすい
錠剤を小さくしたり味を改良したりと、製造する上で工夫されている点が多く飲みやすいのが特徴です
② 新薬と同等の品質
“ジェネリック医薬品は偽物”と思い込む人も少なくありませんが、実は安全性や効き目・品質は新薬と同等であり、国の厳しい審査をきちんとクリアしているのです。
なぜ安いかというと、新薬の技術を利用できるため新薬でかかった開発コストを大幅に抑えられるからなのです。

その他の医療費を抑えるコツ!

① 薬を受け取る時間に気を付けよう!
薬局では平日19時~翌8時、土曜日13時~翌8時に処方箋を提出すると400円が加算されてしまいます。
可能ならば上記の時間をさけて、薬をもらうとよいでしょう。


② 市販薬を上手に利用しよう!

処方薬と同じ有効成分を含んだ「スイッチ OTC」医薬品が続々と登場しています。
症状が軽い時は、まず市販薬を試してみても良いかもしれません。


③ かかりつけ薬局を作ろう!
3か月以内に同じ薬局を利用し、お薬手帳を提示すると140円節約できます。かかりつけの薬局を決めておけば、飲み合わせや残薬解消など薬の悩み事に対してア
ドバイスしてくれるでしょう。


薬は、安いものに変えたり節約したりすると、効果が得られないのではないかと思ってしま
い、ジェネリック医薬品に変更するのを躊躇する人が多くいます。ジェネリック医薬品は後発医薬品であり、新薬(先発薬品)と同等の効果を示す、きちんとした薬剤です。


生涯付き合っていかなければならない抗血小板薬や抗血栓薬などは年単位で計算するとかなりの額になります。薬局や病院の薬剤師さんの説明をしっかりと聞き、費用面で不安がある場合は是非ジェネリック医薬品を試してみてはいかがでしょうか?

 

大阪でFP相談ならwith my fp

 

【FP 大阪】負担大 マイカーの維持費用の実態

「マイカーは欲しいけど維持費が高くて無理…」とあきらめた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

安価に車に乗ることが出来る手段として、カーシェアやカーリースが選ばれる理由に、車に関する負担金が多いことが挙げられます。

実際、マイカーを維持するためにはどのくらいの費用がかかるのか見ていきましょう!

車の離れの理由とは?

昨今、若者の車離れが進んでいるのをご存じでしょうか?

某保険会社の20歳1000名を対象にしたアンケートによると、車を所有する経済的余裕がないと答える人が全体の57.9%に上りました。

さらに、別の調査では車を持っていない理由として、上位に「維持費が高い」「購入費用が

高い」と答える人が多い結果となりました。車離れの原因としては、費用面で負担が大きい

と感じる人が多いことが結果からわかりますね。

マイカーを購入したらかかる費用

では実際の費用をみてみましょう。

車を購入するためには本体価格以外にも車を購入した後、車を維持するための費用が掛かります。この費用が若い人をはじめ、車を購入するのをはばかられるほど負担が大きいのです。

 

①税金

自動車税、自動車重量税を1年に1回納める必要があります。

排気量によって税額が決まり、排気量が大きくなるほど金額が高くなります。

軽自動車では10,800円ですが、排気量6.0Lを超えると111,000円と高額になります。自動車重量税は、車の重量によって税額がきまり車検時に支払いが必要です。

 

②車の保険料

自賠責保険料と、任意の保険料が必要となります。

自賠責保険料は全ての車が加入しなければならない保険です。

任意の保険料は補償の範囲によって大きく異なりますので必要な保障をしっかりと相談して契約をしましょう。

 

③メンテナンス費用

欠かすことのできない車検代や消耗部品の交換費用、修理代などがかかります。

故障した状態や車検が切れた状態で走っていると、整備不良として違反となるため欠かすことのできない費用です。

 

④駐車場代

戸建てでスペースが確保できれば費用は掛かりませんが、マンションや施設などでは駐車場代がかかります。都心部に行けば行くほど、金額は高額になる傾向があります。

 

⑤その他

ガソリン代や高速道路代、タイヤ交換費用なども出費として欠かすことはできないものです。

 

税金や車検費用が負担に感じる!

固定でかかる税金や車検費用は多くの人が負担に感じています。安く抑えるには車のグレード、サイズ感を小さくするしかなく、ファミリーカーが必要な子ども連れの家族は避けては通ることが出来ません。

ガソリン代に関しては、景気の問題や乗り方による燃費の良し悪しが影響しているため、負担具合は状況によって大きく変化すると考えられますが、昨今は値上がりの傾向にあります。

 

ライフスタイルに合わせた選択を

子供のころ、家庭に1台あるのが当たり前のイメージだったマイカー。

さまざまな維持費がかかるため、公共交通機関などで代替できる場合や交通の便がしっかりしているところにお住まいの方はカーリースやカーシェアで事足りるかもしれません。

交通の便が不自由なところでは、燃費がよく税金も安い軽自動車の方が、維持費は押さえられそうといえますね。

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】学資保険について解説!!

今の時代、学資保険って合ってるの??

貯金

色んな貯め方があるので、何が自分に合ってるのか?考えるきっかけにしてみてくださいね!

 

https://youtube.com/shorts/leALyek_A9o?si=34iZkC9CcZNzkSMR

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】40代の貯金額はどのくらいが理想?

女性 勉強

40代は単身世帯や夫婦世帯に関わらず、老後を考え始める頃かと思います。

 

「同じくらいの世代の人はどのくらい貯金をしているのだろう?」

「この貯金額で老後は大丈夫だろうか?」

 

といった不安を抱えている人も多いかと思います。

今回は40代の貯金額が平均いくらくらいなのかについてご紹介したいと思います!

 

40代の貯金額~単身世帯~

金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)」によると、2021年度における40代単身者の平均貯金額は300万円でした。

 

また、金融資産を保有している40代単身世帯は64.3%で、生命保険や投資信託などほかの金融資産も含めた全体保有額の平均額(※1)は818万円、中央値(※2)は92万円です。

※1合計した金額を人数で割った金額 ※2昇順もしくは降順に並べた際の中央の数値

 

40代の貯金額~夫婦世帯~

同委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」によると、2021年度における40代の二人以上世帯の平均貯金額は406万円です。その他の金融資産も含めた全体保有額の平均は916万円、中央値は300万円という結果になりました。

 

金融資産保有の割合は75.2%で、単身世帯と比較すると平均貯金額は106万円高く 、全体保有額の平均は98万円高いことがわかりますね。

高齢者の貯金額

では、高齢者の貯金額はどうなっているのでしょうか?

同じく厚生労働省の調査によると、高齢者世帯1世帯あたりの平均貯蓄額は約1600万円となっています。

 

そのうち、貯蓄が減ったと回答しているのは約40%で、主な減額理由は日常の生活費への支出となっています。また、高齢者世帯の約50%が、生活意識が苦しいと感じているようです。

 

理想の貯金額

「公益財団法人 生命保険文化センター」の調査データを用いて、老後の理想的な貯金額を計算してみましょう。

夫婦で最低限の生活をするには月額平均221,000円、ゆとりのある生活をするには平均361,000円が必要という結果が出ています。

65歳での退職を想定して、90歳まで夫婦二人で生活する場合の理想的な生活費は、以下のとおりになります。

 

  • 最低限の生活:6,630万円(221,000×12ヵ月×25年間)
  • ゆとりのある生活:1830万円(361,000×12ヵ月×25年間)

老後に備えるために

退職金や年金など、現在の貯金だけでなく老後の備えには様々なことを考える必要があります。また、子育て世帯の場合は、自分たちの老後の備えだけでなく、これから子育てで掛かる費用も考える必要があります。

 

  • 退職金はいくら貰えるのか?
  • 将来貰える年金はどのくらいなのか?
  • 子どもたちの進学の費用はどのくらい必要なのか?

 

いざ必要になってから慌てないように、しっかりとした意識を持って貯金をするようにしましょう!

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】扶養の壁まとめ

永久保存版 扶養の壁 徹底解説!!

 

https://youtube.com/shorts/NHBjolSybBw

 

よく聞くけど、分からない?!というお声が多いのがこの項目!

ご自身はどうなのか?ぜひ確認してみてくださいね!!

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】円安とインフレのダブルパンチ!子供の留学費用はいくらかかる?

 

海外や語学に興味を持っているお子さんがいると、海外留学をさせてあげたいと親は思いますよね?しかし現在インフレと円安のダブルパンチで、留学にかかる費用が高騰しているとか、いないとか…

 

今回は海外留学にかかる費用についてご紹介します!

学生で留学に行くタイミングはいつ?

割とプライベートな時間がある大学生に海外留学に行くことを検討している人は多いと思います。しかし、場合によっては小・中・高校生でも学校の長期休みを使っていくことは可能です。

 

①小学生の場合 : サマースクールなどに参加する

②中学生の場合 : 学校のプログラムなどでホームステイをする

③高校生の場合 : 交換留学制度や、語学プログラムなどに参加する

④大学生の場合 : 海外の大学に進学する、交換留学制度を利用する

日本の留学意識

世界的には海外への留学生が増加している傾向にあります。しかし日本は昨今の円安やインフレによって、金銭的に海外留学を断念する人だけでなく総じて留学への意識が他国と比べて低いことが分かります。

留学

 

 

(出所)文部科学省「学生の海外留学に関する調査 2022」より

 

海外留学に行かない理由としても、経済的余裕がないからと答える人は「強くあてはまる」「まあまああてはまる」「どちらかというとあてはまる」だけで、約8割を占めています。金銭的負担が海外留学を断念する理由になっていることが明らかですね。

実際に、留学にかかる費用とは?

留学支援最大手の「留学ジャーナル」によると、アメリカのとある4年制の州立大学で1年間にかかる留学費用の目安に約340万円としていました。

 これは1ドル=107.81円の為替レートをもとにしているもので、現在の為替レートにするといくらになるのでしょうか?

 

 2024年1月現在の為替レートでは、1ドル=147円ほどなので、約466万円となります。円安の影響だけでも、+130万円近く増えていることがわかります。

学生の人気のハーバード大学などは、さらに費用が膨れ上がり年間1000万円を超えるとされています。

交換留学制度を上手に利用しよう!

交換留学では、留学先の大学に支払う学費は免除されます。通常の留学と比べると費用は安く済みます。しかし学内の選考を通過しなければならなかったり、希望通りの科目が選択できない場合もあります。

 よく考えたうえで、候補の1つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 3年連続の円安が今後、円高に向かってくれれば海外留学への挑戦者は増えるのではないでしょうか。お子さんが留学に挑戦したい時に、経済状況がいかなる場合でも対応できるように貯蓄をしてみてはいかがでしょうか

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】支出を減らして家計管理!ぜひ活用したい制度とは?

日々、限られた収入の中から、生活費、教育費、その他諸々家計をやりくりしている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、支出を減らして家計管理を行う為におすすめの制度を2つご紹介したいと思います。知っているのと知らないのとでは大違い!ではさっそく見ていきましょう。

そのセルフメディケーション税制

健康診断や予防接種等、健康の維持増進及び疾病の予防への取組を行っている人、また生計を共にする親族が対象となる制度です。1年間に購入した対象医薬品が1万2千円を超えた場合、超過分の金額がその年分の総所得金額等から控除されます。

 

対象医薬品は、医療用から転用された医薬品(スイッチOTC医薬品)です。一例を挙げますので、普段から使用している方は特に意識してみてください!

 

<スイッチOTC医薬品>

 ・かぜ薬

 ・胃腸薬

 ・鼻炎用内服薬

 ・水虫、たむし用薬

 ・肩こり、腰痛、関節痛の貼付薬

 

 なお、このセルフメディケーション制度は、医療費控除との併用はできません。

年間の医療費が10万を超える場合は医療費控除、それ以外の方はセルフメディケーション制度の適用が受けられますので、確定申告の際にはしっかり医療費のチェックをしてみましょう。

 

そのふるさと納税

こちらはすでにご存じの方も多いのではないでしょうか。

ふるさと納税とは、ずばり都道府県や市区町村への「寄附」です。このふるさと納税制度を使えば

原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります

 

 なお、ふるさと納税後に所得税・住民税から控除を受けるには、原則として確定申告を行う必要があります。しかし、本来確定申告を行う必要のない給与所得者等については、ふるさと納税時にあらかじめ申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の適用が受けられます。併せて知っておくとよいでしょう♪

 

 やるかやらないかで家計も変わってきます。これらのお得な制度、知ったからには上手に活用して出費を抑えていきましょう!

 

大阪でFP相談ならwith my fp 

【FP 大阪】貯蓄習慣の築き方と長期的なメリット

 

貯金習慣は身についてますか?

昨今の円安や物価高の影響で、予想外に出費が増えてる方も多いかと思います。

今回は習慣化するコツと、それを長期で続けていくことのメリットについてお伝えします。

貯蓄習慣の築き方

  1. 割り当てを設ける: 収入の一定割合を貯蓄に割り当てましょう。例えば、月収の10%を貯蓄に回すなど、目標を設定して実行することが大切です。
  2. 先取りの考え方: 収入が入った際に先に貯蓄をする習慣を身につけましょう。残った金額で生活費や他の出費をまかなうと、貯蓄が後回しになってしまう可能性があります。
  3. 節約意識を持つ: 日常生活での支出について見直し、節約のポイントを見つけることが大切です。例えば、買い物前にリストを作成したり、無駄遣いを減らす工夫をするなど、意識的に節約する習慣を身につけましょう。
  4. 繰り上げ返済をする: クレジットカードやローンの返済額をできるだけ早めに減らすことで、長期的な負担を軽減することができます。

 

長期的なメリット

  1. 緊急時の安心感: 貯蓄が積み上がると、緊急の出費や予期せぬ出来事に対しても心の余裕を持つことができます。思わぬトラブルに直面しても、貯蓄によって自分自身や家族を守ることができるでしょう。
  2. 将来への備え: 長期的な視点で貯蓄を積み重ねることで、リタイアメントや長期的な目標に向けた資金が蓄積されます。将来の安定や自由な選択を実現するために大切な要素となります。
  3. 資産形成のチャンス: 貯蓄がある程度蓄積されると、将来的には投資や資産形成の可能性が広がります。長期的な視野で資産を運用することで、資産の成長や収益を実現することができます。

 

健全な貯蓄習慣の築き方を実践し、長期的なメリットを享受するためには、日常の生活スタイルを見直す必要があります。毎月少額でも積み立てることが大切ですので、ぜひ習慣化していただきたいと思います。

 

貯蓄習慣を身につけるためのコツをご紹介

  1. 具体的な目標を設定する:貯金のためには目標を持つことが重要です。目標を設定することで、貯蓄の意義やモチベーションが高まります。例えば、旅行に行くための貯金や将来のマイホームを購入するための貯金など、具体的な目標を設定しましょう。

  2. 自動引き落としを活用する:定期的に貯金するためには、手動でお金を貯金するのではなく、給与が入金されるタイミングなどで自動的に貯金口座に引き落とされるように設定しましょう。これにより、自動的に貯蓄が積み上がります。

  3. 貯蓄を楽しむ方法を見つける:貯蓄は無理なく続けるために、節約だけではなく楽しみながら貯金をする方法を見つけましょう。例えば、節約したお金を特別なイベントや好きな趣味に使うことで、貯蓄が苦痛ではなく楽しみになります。

  4. 支出を見直す:日常の支出を見直して節約することも貯蓄習慣を身につけるための重要なポイントです。無駄な支出を見つけて削減したり、必要ないサービスや定期的な支払いを見直したりすることで、貯蓄に回せるお金を増やすことができます。

  5. 節約のコツを学ぶ:節約のコツを学ぶことで、効果的な節約方法を見つけることができます。具体的な節約術についての情報を集めたり、経験豊かな人のアドバイスを聞いたりすることで、無駄な出費を減らし、貯金につなげることができます。

 

これらのコツを実践することで、貯蓄習慣を身につけることができます。ただし、一度に完璧に身につける必要はありません。少しずつ取り組むことで、無理なく続けることができますので、自分に合った方法を見つけて取り組んでみてください。

【FP 大阪】結婚に向けて、準備すべき金額は?

結婚

結婚は人生の転機!プロポーズされて嬉しいけれど、貯金がなくて・・・・という声も聞きます。お金が理由で結婚に踏み切れない人もいるのでは?結婚の予定がある人は、いったいいくら用意すればよいのでしょうか?実際に結婚する際にかかる費用をご紹介します。

 

結婚が決まったとき、貯金はあった?

「ゼクシィ結婚トレンド調査2022」によると、結婚直前の夫婦の貯蓄額の平均は296.6万円だったそうです。

 

しかし、貯金といっても、何に使うか明確になっていないと目標額も決められないでしょう。

どんなものにお金がかかる?

結婚式は費用が掛かるのは想像がつきますよね。ではその他で、いったい何にお金がかかるのでしょうか・・・?

 

①結納・両家の顔合わせ

海外にはない日本独特の儀式といわれています。結納金は100~150万円かかるといわれており、両家の顔合わせでリーズナブルに納める人も増えています。

 

②挙式・披露宴

挙式の後に披露宴を行う流れが一般的とされていますが、最近では挙式だけや披露宴のみのパターンも増えてきています。挙式の費用では衣装だけでなく、ゲストの料理や飲食代など規模によっては莫大な金額がかかるものです。

 

③新婚旅行

2人の時間を味わうための新婚旅行は、旅費だけでなくお土産代などの金額もかさみます。コロナの影響もあり国内にするご夫婦も増えていますが、海外にすると費用が掛かるのは明らかです。

 

④新生活準備

元々同棲していれば、結婚を機に新居に引っ越す人もいるでしょう。二人で使用するための新生活費用は、妥協できませんよね。

 

 これらは、こだわりが強ければ強いほど費用が必要になるでしょう。

結婚のお金に関するメリット

結婚式以外にもかかる費用があるとなると、結婚に対してマイナスなイメージになってしますよね。

 

しかし、結婚にはお金に関するメリットもあるのです!

 

①固定費が減る

2人暮らしをする場合、単身者に比べて広い家に住むことになりますが、広さが2倍になったからといって家賃も2倍になることはありませんよね。

家賃自体は高くなりますが、1人あたりの負担は小さくなります。

また、家賃だけなく光熱費や食費などでも同様のことがいえます。

 

②配偶者控除を受けられる

納税者本人と配偶者が一定の条件を満たしている場合、所得から一定の金額が控除される制度です。控除を受ける納税者本人の所得が1000万円以下のときに利用できます。

 

③新婚世帯に家賃補助がある

住んでいる自治体によっては、新婚世帯に対して家賃補助を行っているところも多くあります。所得や居住年数など、条件は様々ですので確認してみましょう。

 

④社会保険の被扶養者制度が使える

納税者が会社員や公務員の場合、配偶者の年収が130万円未満であれば、配偶者は保険料を支払うことなく年金に加入できます。

準備に必要なのは

貯金をするためには目的が必要です。平均額の296.6万円は決して安い金額ではありません。しかし、貯金なしで結婚している人も少なくありません。大切なのはパートナーとしっかりと相談することや、2人にとって必要なものを考えることです。

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】意外と知られていない、申請したら貰える給付金をご紹介!

女性

 

皆さんは国が設置している給付金や自治体が独自に定めている手当金などはどの程度ご存じですか?

実は知っているのと知らないのでは、損につながってしまう給付金。

手当金や、給付金は必要としている人が、受け取るべきもの。
あまり知られていない給付金や手当金をご紹介しますので、是非皆さんも確認してみてください!

ケガや病気でもらえる給付金

① 傷病手当
病気やケガで、3日以上連続して仕事を休んだ場合、4日目から手当が支給されます。健康保険からの手当で、職場で手続きが可能


② 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
コロナの影響で休業させられた労働者のうち、その間に賃金(休業手当)が受け取れなかった場合に支給されます。厚生労働省にオンラインまたは郵送で申請


③ 高額療養費制度
ひと月の医療費負担が一定以上となった場合に超えた分が手当てされる健康保険の制度。加入している健康保険に申し出る必要あり


④ 人間ドック助成
保険適応外のため基本全額自己負担になりますが、地域によっては費用を一部負担してくれる制度を実施してくれることも。

対象年齢や助成額が異なるため、各自治体に確認してください

 

住まいに関する手当金・給付金

① 住宅ローン控除
マイホーム購入時に利用する住宅ローンの年末残高に応じて新築なら13 年間税額控除を受けることが出来ます。


② すまい給付金
消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。

住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。
そのため、十分に効果を得られなかった世帯向けの措置となります。平成 26 年 4 月以降に引渡された住宅から、税制面での特例が措置される令和 3 年 12 月 31 日までに引渡され入居が完了した住宅を対象(期間中に契約をし、令和 4 年 12 月 31 日までに引渡され入居が完了した場合も含む)として、収入に応じて給付額が決定します。

キャリアアップに関する給付金

宅地建物取引士、介護福祉士、管理栄養士、通関士、ファイナンシャルプランナーなどの専門的な資格取得や、技術を身に付けたりするためにかかった費用の一部が雇用保険から給付される制度が「教育訓練給付金制度」です。


① 一般教育訓練給付金
対象となる講座を受講し終了すると、10万円を上限に教室の入学料や受講料の20%が支給されるというものです。


② 専門実践教育訓練給付金
教育訓練にかかった費用の50%(年間上限40万円)が支給され、さらに資格取得後1年以内に雇用された場合は、費用の70%(年間上限56万円)が支給されます。
対象となる講座は、厚生労働省のウェブサイトで確認できますので、資格取得を検討中の方は是非チェックしてみてくださいね。

 

原則は「自分で申請」

ご紹介した給付金は、ご自身で申請する必要があります。つまり知らぬ間に損をしている可能性があるのです!
自治体独自で設けている給付金などは、市役所などに行かないと気付かないこともありますよね。

引っ越しなどで転居する場合は住民票の移動のときなどに、自治体独自の給付金について調べてみてはいかがでしょうか?貰えるものをもらわないのは損ですからね!

 

大阪でFP相談ならwith my fp